誰かの旅をあなたの旅へ!

伏見・深草の隠れ路地散歩 ~古民家カフェと静かな鳥居の道~【No.83】

京都の伏見・深草エリアを巡る、観光客の少ない穴場スポットを楽しむ日帰りデートプランです。地元に愛される古民家カフェでのモーニングから始まり、馬の神様として知られる藤森神社の参拝、人気スポット伏見稲荷大社の静かな裏参道散策、おしゃれなカフェでの休憩、そして地元の鉄板焼き居酒屋での締めくくりまで、京都の隠れた魅力に触れる内容となっています。観光地の喧騒を離れて、二人だけの特別な時間を過ごせる、ゆったりとした大人の京都散策プランです。

旅行プラン概要

京阪本線「龍谷大前深草駅」集合
10:00頃到着でスタート
約5分
「古民家カフェ こむすび」でモーニングティー
10:10頃到着

築100年以上の古民家をリノベーションしたカフェは、杉の梁や土壁など昔ながらの風情が残る心落ち着く空間です。特に人気の自家製おにぎりは、季節の具材を使った優しい味わい。朝の光が差し込む縁側で頂く手作りスイーツと京番茶のセットは、旅の始まりにふさわしい贅沢なひととき。地元の人々に愛される隠れ家的カフェです。

施設情報
名称
古民家カフェ こむすび
所在地
京都府京都市伏見区深草ケナサ町45-6
電話番号
なし
営業時間
09:30〜15:00(L.O.14:15)
※お米売り切れ次第CLOSE
休業日
日・月曜日
Instagramで営業カレンダー投稿
料金
1,000〜2,000円
公式サイト
約15分
「藤森神社」を参拝
12:00頃到着

古くから馬の守り神として崇敬される神社で、競馬ファンの聖地としても知られています。境内にはかわいらしい馬の絵馬が奉納され、独特の雰囲気を醸し出しています。6月上旬〜7月上旬には境内の紫陽花が見事に咲き誇り「あじさい苑」として公開。また、日本最古の競馬「藤森祭」が行われる由緒ある神社でもあります。静かな参道は散策にも最適です。

施設情報
名称
藤森神社
所在地
京都市伏見区深草鳥居崎町609
電話番号
075-641-1045
営業時間
境内自由
授与所 09:00〜17:00
ご祈祷受付 09:00〜16:00
休業日
年中無休
料金
拝観料 無料
宝物殿 志納金
紫陽花苑 初穂料500円
公式サイト
約15分
「伏見稲荷大社」の裏参道を散策
14:00頃到着

観光客で賑わう表参道とは異なり、地元の人々が利用する裏参道は静けさが魅力です。朱色の鳥居が続く小径は、人が少なくゆったりとした気分で歩けます。木々の緑と鳥居の朱色のコントラストが美しく、神秘的な雰囲気を演出。写真撮影にも最適で、二人だけの特別な思い出が残せる隠れた散策コースです。

施設情報
名称
伏見稲荷大社
所在地
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話番号
075-641-7331
営業時間
境内自由
祈祷・対応時間 08:30〜16:30
授与所 08:00〜18:00
休業日
年中無休
料金
拝観料 無料
公式サイト
約5分
「CHIN-CHIRO-RIN -KYOTO FUSHIMI-」でカフェタイム
16:00頃到着

白を基調としたモダンな空間が特徴的なスタイリッシュカフェ。大きな窓から差し込む光と緑が調和した店内では、有機野菜を使ったデリプレートや自家製ケーキが人気です。特に季節のフルーツを使ったスムージーは、散策の疲れを癒してくれる逸品。京都の伝統と現代が融合した、新しい形のカフェ体験が楽しめます。

施設情報
名称
CHIN-CHIRO-RIN -KYOTO FUSHIMI-
所在地
京都府京都市伏見区深草一ノ坪町12-2 久安ビル 1F
電話番号
なし
営業時間
10:00〜18:00(L.O.17:30)
休業日
不定休
料金
〜1,000円
公式サイト
約5分
「てっぱん」でボリューム満点のディナー
18:00頃到着

駅近くにある地元で愛される食堂「てっぱん」は、アットホームな雰囲気が魅力の大衆食堂です。特に人気のオムライスやスタミナ丼は食べ放題でリーズナブルに楽しめるのが嬉しいポイント。学生500円、一般600円という破格の値段ながら、メンチカツ定食などボリューム満点のメニューも充実。家庭的な味付けと気さくなスタッフの対応に、思わず長居したくなる温かさを感じられます。

施設情報
名称
てっぱん
所在地
京都府京都市伏見区深草ススハキ町33-18
電話番号
080-1457-4073
営業時間
11:30〜22:00
休業日
無休
料金
2,000〜3,000円
公式サイト
約3分
京阪本線「龍谷大前深草駅」で解散
20:00頃到着

※上記はあくまで目安です。具体的な費用は利用するサービスや施設によって異なる場合があります。また、季節や特別なイベントなどによっても料金が変動することがありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

コースマップ

注意事項

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!