誰かの旅をあなたの旅へ!

コスパ最強!日本全国の「安くて美味しい」ご当地グルメ

旅先で美味しいものを食べたいけど、できるだけお財布にやさしいグルメを探しているという方も多いのではないでしょうか?実は日本各地には、地元の人に愛され続けている「安くて美味しい」ご当地グルメがたくさんあります。

今回は全国各地のコスパ抜群のご当地グルメをご紹介します!

北海道・東北地方のコスパ最強グルメ

北海道:ザンギ(300〜500円)

北海道の唐揚げ「ザンギ」は、一般的な唐揚げよりも少し大きめで、ニンニクやしょうゆが効いた濃いめの味付けが特徴です。スーパーやコンビニでも手軽に買えて、400円前後でボリューム満点のザンギ弁当が食べられるのはコスパ最強と言えるでしょう。特に札幌市内には老舗の「からあげ千両」や「とり達」など、地元民に愛される名店が多数あります。

青森:青森生姜味噌おでん(100〜150円/串)

青森の冬の定番「生姜味噌おでん」は、1串100〜150円で楽しめる庶民の味。普通のおでんとの違いは、生姜がたっぷり入った特製味噌だれ。体が芯から温まると地元の人に愛されています。青森市の「みなと食堂」や「たけや」など、古くからある店で本場の味を楽しめます。

秋田:横手焼きそば(500〜700円)

秋田県横手市の名物「横手焼きそば」は、太めの麺を使い、キャベツと豚肉を炒めて作る焼きそばの上に目玉焼きをのせ、特製の福神漬けを添えるのが特徴。ワンコイン前後で大満足の一品です。「十文字屋」や「満天」など、地元で人気のお店がたくさんあります。

宮城:牛タン定食(1,000〜1,500円)

仙台の名物「牛タン」は少し値が張るイメージがありますが、ランチタイムなら1,000円台で牛タン定食が食べられるお店も!厚切りの牛タンに、麦飯、テールスープ、お新香がセットになって、ボリューム満点です。「味の牛たん喜助」や「伊達の牛たん本舗」など有名店のランチを狙いましょう。

関東地方のコスパ最強グルメ

東京:もんじゃ焼き(500〜800円/人)

東京・月島の名物「もんじゃ焼き」は、お好み焼きの親戚のような食べ物ですが、具材と生地を混ぜ合わせて鉄板で焼く点が特徴。一人前500〜800円ほどで、友人や家族とワイワイ楽しめるのが魅力です。「築地もんじゃ ぎゅう太」や「おしお」など、行列のできる人気店も多いですよ。

茨城:常陸牛コロッケ(150〜200円/個)

茨城県が誇るブランド牛「常陸牛」を使ったコロッケが、なんと1個150〜200円で食べられるんです!高級牛肉の旨味がギュッと詰まった贅沢なコロッケは、地元のお肉屋さんや惣菜店で購入可能。特に「肉の山本」や「県北ミート」のコロッケは地元で大人気です。

埼玉:ゼリーフライ(350〜500円)

埼玉県行田市の郷土料理「ゼリーフライ」は、ジャガイモとひき肉を混ぜて揚げた、コロッケに似た料理。名前にゼリーとついていますが、ゼラチン質のものは一切使っていません。一個80〜100円程度で、5個セットでも500円以下で楽しめる庶民の味。「山田屋」や「たつみや」など地元で長く愛されている店がおすすめです。

千葉:勝浦タンタンメン(800〜900円)

千葉県勝浦市発祥の「勝浦タンタンメン」は、ごま油の風味と唐辛子の辛さがマッチした、クセになる一品。値段は800円前後とリーズナブルながら、ボリューム満点で大満足できます。発祥の店「中華料理 蓮」や「谷家」などでぜひ本場の味を堪能してください。

中部地方のコスパ最強グルメ

長野:おやき(150〜250円/個)

長野県の郷土食「おやき」は、小麦粉の皮で野菜やあんこなどの具材を包んで焼いた、素朴で美味しいおやつ。1個150〜250円程度で、野沢菜、なす、あんこなど具材も豊富です。「おやき村」や「小川の庄」など、伝統の味を守り続けているお店がおすすめ。

富山:富山ブラックラーメン(700〜900円)

富山の名物ラーメン「ブラック」は、真っ黒なスープが特徴的。醤油ベースのスープに背脂が入った濃厚な味わいで、麺は平打ち縮れ麺を使用しています。700〜900円程度とリーズナブルな価格で食べられるのもうれしいポイント。「西町大喜」や「麺家いろは」など本場の味を楽しめるお店が多数あります。

愛知:台湾ラーメン(700〜850円)

名古屋発祥の「台湾ラーメン」は、台湾とはあまり関係なく、名古屋の中華料理店「味仙」で生まれた辛い食べ物です。豚ひき肉とニラ、もやしなどを炒めて辛く味付けした具材をラーメンにのせた一品。700〜850円程度で食べられ、ボリューム満点です!発祥の店「味仙」や「昭和」などが有名です。

静岡:静岡おでん(100〜200円/串)

静岡おでんの最大の特徴は、真っ黒な濃い色の出汁。牛すじや黒はんぺんなど独特の具材が多く、1串100〜200円程度で食べられます。特製の青のりと粉かつおをかけて食べるのが静岡流。「河内屋」や「青葉おでん街」など、地元の人で賑わう名店を訪れてみてください。

関西地方のコスパ最強グルメ

大阪:たこ焼き(400〜600円/8個)

大阪のソウルフード「たこ焼き」は、軽食の王様とも言える存在。外はカリッと中はトロッとした食感と、中に入った大きなタコの旨味が魅力です。8個で400〜600円と、コスパも抜群!「わなか」や「会津屋」など、老舗の名店から、地元民に愛される隠れた名店まで、探す楽しみもありますよ。

京都:立ち食いそば(300〜500円)

京都の駅や市場近くには、リーズナブルな「立ち食いそば」のお店がたくさん。京都らしい上品なだしと、コシのある麺が特徴で、基本のかけそばなら300円台から楽しめます。「すん」や「松葉」など歴史ある名店も、観光客と地元の方でいつも賑わっています。

兵庫:明石焼き(400〜600円/10個)

明石市名物の「明石焼き」(玉子焼き)は、たこ焼きに似ていますが、生地が卵中心でふんわり柔らかいのが特徴。特製だしにつけて食べる絶品グルメです。10個で400〜600円程度と、お財布に優しい価格も魅力。「魚の棚」商店街にある「たこ磯」や「でんでん」などが地元で人気です。

奈良:奈良漬けサンド(350〜450円)

奈良の伝統食「奈良漬け」をサンドイッチにアレンジした「奈良漬けサンド」は、近年注目を集めるユニークなグルメ。漬物の風味とバターの相性が抜群で、350〜450円程度でいただけます。「NARAYA CAFE」や「鹿猿狐建」など、おしゃれなカフェで提供されています。

中国・四国地方のコスパ最強グルメ

広島:お好み焼き(600〜800円)

広島風お好み焼きは、麺入りが特徴で、層になって重なる具材と特製ソースの相性が抜群。一人前600〜800円程度と、ボリュームの割にはリーズナブル。「みっちゃん総本店」や「八昌」など有名店も多いですが、地元のお好み焼き屋さんならどこでも美味しいものが食べられますよ。

島根:出雲そば(500〜700円)

島根県の「出雲そば」は、そばを小さく折って食べる独特のスタイルが特徴。「割子そば」と呼ばれる三段重ねの器で提供されるのが一般的で、つゆをかけながら上から順に食べていきます。一人前500〜700円程度で楽しめ、「川津屋」や「八雲」など老舗の味を堪能できます。

愛媛:じゃこ天(150〜200円/枚)

愛媛県宇和島地方の名物「じゃこ天」は、新鮮な魚のすり身を平たく伸ばして揚げた天ぷら。1枚150〜200円程度で、素朴な魚の旨味を存分に楽しめます。「うわじま屋」や「武田かまぼこ店」など、地元で愛される店で熱々を味わいましょう。

香川:讃岐うどん(300〜500円)

香川県の誇る「讃岐うどん」は、コシの強さと喉越しの良さが特徴。セルフ店なら300円台から本格的なうどんが楽しめるのがコスパの高さの秘密です。「山下うどん」や「さぬき麺業」など、地元民に愛されるお店は行列必至ですが、それだけの価値ありです!

九州・沖縄地方のコスパ最強グルメ

福岡:長浜ラーメン(600〜700円)

福岡の屋台文化を代表する「長浜ラーメン」は、とんこつスープと細麺が特徴。600〜700円程度とリーズナブルな価格で、深夜でも楽しめる庶民の味です。「元祖長浜屋」や「一蘭」など有名店もありますが、地元の小さなラーメン店でも本格的な味が楽しめます。

熊本:馬刺し定食(1,000〜1,500円)

熊本の名物「馬刺し」は、一般的に高級なイメージがありますが、ランチタイムなら1,000円台で定食として楽しめるお店も!新鮮な馬肉の甘みとコクが特徴で、「菅乃屋」や「馬刺し専門店 天国」などがおすすめです。

鹿児島:鹿児島天文館むじゃき(400〜500円)

鹿児島の夏の風物詩「白熊(しろくま)」は、かき氷の一種で、練乳をかけて果物やあずきをトッピングした絶品スイーツ。特に「天文館むじゃき」の白熊は400〜500円で、その大きさと美味しさから「コスパの王様」と言われています。

沖縄:ポークたまご(350〜450円)

沖縄の定番「ポークたまごおにぎり」は、スパムと卵焼きをのせた具だくさんのおにぎり。350〜450円程度と手頃な価格ながら、ボリューム満点でお腹いっぱいになります。「ポークたまごおにぎり本店」や「リトル沖縄」など、観光地でも地元価格で楽しめるのが嬉しいポイントです。

まとめ

日本全国には、驚くほど「安くて美味しい」ご当地グルメが溢れています。地域の歴史や文化を反映したこれらの料理は、その土地を訪れた時こそ本場の味わいを堪能できるもの。旅の醍醐味のひとつとして、ぜひコスパ最強のご当地グルメ探しを楽しんでみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!